所在地:〒596-0834 岸和田市天神山町1-1-1 (JR東岸和田駅南東2.5km)TEL:(072)427-8775 FAX:(072)427-8776
先週、今週の子どもたちの様子をお伝えします。
1年生の図工。子どもたちが大好きな粘土あそび。「せんせい、みてぇ。」と、作品の説明をとっても楽しそうにしてくれます。音楽の時間は、校歌の練習。元気いっぱい歌えました。
2年生の算数。計算問題を班で確認。クロームブックを使っての学習もしています。困ったときは助け合って。
水曜日の児童集会。幼稚園さんも一緒に、体育館でにこにこ体操。
そして、今日の休み時間。たてわり活動の時間ではないのですが、学年関係なく、みんなでドッジボール。数えてみると、なんと40人以上。(全児童の3分の1以上!)とてもステキです。
先週、今週と、天神山タイムに行っている「ゆったり体操」と「にこにこ体操」。朝の軽い運動は、からだだけでなく心ものびのびしますね。
先週のゆったり体操。ゆっくりストレッチ。
昨年度、にこにこ学級のみんなが考えてくれた「にこにこ体操」。幼稚園さんも一緒に。
5年生は、当初の予定通り昨日から授業再開。5年生の教室に子どもたちの元気な声が響いています。明日は、教職員研修のため5年1組で算数の研究授業を行います。
5年1組の保護者のみなさま
平素は学校園の教育活動ならびに感染症対策にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、5年1組におきまして、新型コロナウイルス感染症による陽性者および体調不良の児童が増加している状況を鑑み、学校医の助言を踏まえ、明日5月19日(木)から5月21日(土)まで、学級閉鎖を実施することとなりました。
5月23日(月)から再開の予定ですが、状況により変更される場合がございます。今後の対応につきましては、ホームページ、メール配信等にてお知らせいたしますので、ご確認いただくとともに、うわさ等の風評被害が生じないよう冷静な対応をお願いします。
学級閉鎖中は、不要不急の外出を控え、引き続き3つの密(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密閉場所、近距離での会話や発声をする密接場面)を避けるとともに、ご家庭でのお子さまの健康観察を行っていただき、いつもと違う状態や症状を確認された場合は、かかりつけ医などの身近な医療機関へご相談ください。夜間・休日やかかりつけ医がいない方などは、新型コロナ受診相談センター(TEL 06-7166-9911)へご相談ください。
また、体調を崩された場合は、学校へもご連絡をお願いします。
本日、学習用端末(クロームブック)とアダプターを持って帰っております。
ホームページに使用方法を掲載しておりますので、ぜひ、ご覧ください。
天神山小学校
5月13日の3時間目、今年度1回目のたてわり活動を行いました。天神山小学校の特色ある活動のひとつに、たてわり活動があります。幼稚園から6年生の子どもたちが8グループに分かれ、年間を通して活動しています。掃除をしたり、ゲームをしたり、秋にはたてわり遠足に出かけたりもします。6年生がリーダーとなり、自分たちで計画を立て、当日の進行も行います。今回は、どのグループも自己紹介とゲーム。1回目とは思えない進行ぶりに担当の先生も驚いていました。また、泣いてしまった子に寄り添い、そっと声をかける優しい姿も見ることができました。
今年度は、たてわり班で活動する場面を増やす予定です。(新型コロナウイルス感染症の状況により、変更の可能性がありますが…)6年生がリーダーとして、天神山小学校を盛り上げてくれるを期待しています。
まずは、出欠確認と6年生のあいさつ。そして自己紹介。
自己紹介の後は、いす取りゲーム、なんでもバスケット、新聞じゃんけん等のゲーム。子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした。
6日(金)から始まった家庭訪問期間が終わりました。お忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございました。今後も保護者のみなさまと一緒に、子どもたちを見守り、支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
天神山小学校では、月曜日と木曜日に学校司書の先生が来てくださり、図書室の本の整理や、本の貸し出し・返却のサポート、図書の時間の読み聞かせ、本の紹介などをしてくださっています。今日の読み聞かせの絵本は、『そらまめくんのベッド』。実際にそら豆を準備し、中を見せてくださいました。子どもたちは、とても嬉しそうに、皮の内側についているふわふわの部分に触れていましたよ。